Chicken’s diary

It is about a document who likes mathematics. (Parent management)

The mathematics book, "Jinkoki"

日本に住む小学4年生のホームスクーラーです。

小学1年生から学校には通っていません。

ちょっとした事を書いていきたいと思います。

日本語と英語を書きます。

I am a homeschooler living in Japan.

I am 4th grade.

I stopped going to school from 1st grade.

The English translation is below the Japanese text.

I will write the Japanese text and the English text.

 

 

塵劫記を読んでいく講義がありました。

塵劫記は、1627年、吉田光由(よしだ みつよし)による本で、和算に関する本です。

そろばんの使い方を中心とし、俵杉算やねずみ算をそろばんで計算する方法を教えてくれたり、現代とは違う割り算の仕方がかいてありました。

There was a lecture where I read Jinkoki.

Jinkoki is a book written by Mitsuyoshi Yoshida in 1627, and is a book about Wasan.

Focusing on how to use the abacus, the book taught us how to calculate Tawarasugi-san and Nezumi-san using an abacus, and also showed us how to calculate division in a way that is different from modern times.

 

 

最初は単位が書いてありました。匁や尺、間、寸...

小数の単位も書いてありました。分、厘、毛、糸、忽、うにゃうにゃうにゃ....

本当に日本語!?

やっぱり、いまのkgやcm、mなどが一番便利ですね!

At first, the units were written. Momme, shaku, ken, sun...

Decimal units were also written. Bu, rin, mou, shi, kotsu, blah blah blah...

Is it really Japanese!?

The current kg, cm, m, etc. are the most convenient!

 

 

講義を開催した先生は、いろいろなそろばんを見せてくれました。

今も昔も共通で、上の玉は5を表し、下の玉は1を表します。

現在の日本のそろばんは、上の玉が一個で、下の玉が4個です。

1桁で9まで置けます。

昔の日本のそろばんは、上の玉が1個で、下の玉が5個です。

1桁で10まで置けます。

昔の中国のそろばんは、上の玉が2個で、下の玉が5個です。

1桁で15まで置けます。

The teacher who held the lecture and I saw various abacuses.

The bead on the top represents 5 and the bead on the bottom represents 1,  same as in the past.

The current Japanese abacus has one bead on the top and four beads on the bottom.

You can place up to 9 in one digit.

The old Japanese abacus had one bead on the top and five beads on the bottom.

You can place up to 10 in one digit.

The old Chinese abacus had two beads on the top and five beads on the bottom.

You can place up to 15 in one digit.

 

 

割り算は、そろばんでの表し方が今と違いました。

なんと、昔は、割り算の九九もあったのです!

割り算の九九は、「見一無頭〜」で始まります。

私は驚きました。「割り算の九九もあるんだったらややこしくない?」

Division was expressed differently on an abacus than it is now.

In the old days, there was even a division multiplication table!

The division multiplication table begins with "Kenichi muto~"

I was surprised. "Wouldn’t it be complicated if there was also a division table?"

 

 

例えば、305÷5とすると、普通のそろばんでは305と置き、九九で5の段で30に近くなる数をそろばんにおきます。5x6です。だから、305と置いているすぐ横に6を置いて、30を引きます。残った数は5です。5の段で5は1ですが、「ごいちがご」と「が」がつくので5の2つ前に1を置いて、5を引きます。

答えは61です。

For example, if you calculate 305÷5, put 305 on a regular abacus, and put the number that is close to 30 in the 5th column on the multiplication table. It is 5x6. So, place 6 right next to 305 and subtract 30. The number left is 5. In the row of 5, 5 is 1, but since "goichigago" and "ga'' are added, place 1 two places in front of 5 and subtract 5.

The answer is 61.

 

 

では、昔のそろばんは、5が基準でした。

何を言っているのかというと、そろばんに305を置いて、6を置かずに5を置くのです。

そうすると、5x5で25なので、30から25を引きます。そうすると、55が余ります。まだ割り切れるので、5を置いたところに1を足して、1x5の5を55から引いて5が余りました。まだ5が余っているのですが、今度は、6の横に1をいれて、5を引きます。

So, in the past, the standard for soroban was 5.

What I'm saying is that you put 305 on the abacus, but instead of putting 6, you put 5.

Then, 5x5 equals 25, so subtract 25 from 30. That leaves 55 left. It's still divisible, so add 1 to where I put 5, and subtracted 1x5's 5 from 55, leaving me with 5. There is still 5 left, so next time put 1 next to 6 and subtract 5.

 

 

私は塵劫記を図書館で借りたことがあるのですが、漢文がなかなか読めなくて...

講義の先生は漢文が読めるので、塵劫記を読むにはいい機会だなと思いました。

 

楽しかったです!

ばいばい!

I once borrowed Jinkoki from the library, but I had a hard time reading the Chinese text...

The teacher who held the event can read Chinese, so I thought it would be a good opportunity to read Jinkoki.

 

It was fun!

Bye bye!